\最短当日予約OK/
ミニコラム– category –
-
加湿器から発生する菌とカビの危険性とは?
加湿器から発生する菌やカビの原因 田中先生、最近、咳が出たりノドがイガイガすることが増えたんです。以前から加湿器を使っているんですが、もしかして加湿器が原因なんでしょうか? 症状の原因の一つとして考えられる可能性はありますね。加湿器は、正... -
【耳鼻咽喉科専門医が解説】サーフィンをするなら知っておきたいサーファーズイヤーとは?
サーファーズイヤーとは? サーファーズイヤーとは、外耳道(耳の入り口から鼓膜まで続く、耳の穴のこと)を指します。 先生、最近耳が聞こえづらいんですけど、サーフィンをよくやってるせいですかね? それは「サーファーズイヤー」かもしれませんね。こ... -
【耳鼻咽喉科専門医が解説】耳管開放症の症状とはどんなもの?
耳管開放症とは 先生、最近、自分の声がやけに耳に響くんです。これって何かの病気ですか? それは“耳管開放症”かもしれませんね。耳と鼻をつなぐ“耳管”という細い管があるのですが、本来は無意識に開閉していて、特にあくびや飲み込みをしたときに意識的... -
「そのいびき、病気かも?」耳鼻咽喉科医が教える”大人の”睡眠時無呼吸症候群とCPAP療法
大人の睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは 先生、最近すごくいびきが大きいって家族に言われるんです。朝も頭が痛くて、昼間は眠くて……これって病気なんですか? それは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が、1時間... -
「めまいが止まりません…」耳鼻科医が語る“耳からくるめまい”の正体とは?
耳からくる、めまい 先生、急に天井がグルグル回って立っていられないような感じになったんですが、これって何かの病気ですか? それは『耳性めまい』の可能性がありますね。耳の奥にある“内耳”という器官には、音を感じる“蝸牛”と、バランスを感じる“前庭... -
春に多い“気象病”による耳の不調とは?
春に気象病が多い理由 先生、最近春になってから体がだるくて、耳が詰まったような感じもするんです。これって気のせいでしょうか? いえ、それは“気象病”の可能性がありますよ。特に春は気温や気圧が激しく変動する季節なので、自律神経が乱れやすく、体... -
新学期に流行る中耳炎・扁桃炎、予防と早期発見のポイント
中耳炎と扁桃炎の原因 田中先生、子どもが新学期になると体調を崩すことが多くて…。特に耳やノドの症状が目立つんです。 それは心配ですね。新学期は環境の変化や人の交流が増えて免疫が落ちやすく、ウイルスや細菌による感染症が増える時期なんです。中耳... -
【耳鼻咽喉科専門医が解説】寒暖差アレルギーと風邪や花粉症との違いを徹底比較!
寒暖差アレルギーについて こんにちは、田中先生。最近、寒暖差が激しい日が続いていて、なんだか体調が悪いんです。鼻水が止まらなくて、くしゃみも多くて…。風邪かと思ったんですけど、ネットで調べたら「寒暖差アレルギー」かもって出てきて…。 こんに... -
【耳鼻咽喉科専門医が解説】花粉症の薬はいつから飲むのがベスト?
花粉症の薬の服用開始時期 田中先生、花粉症の薬はいつから飲むのがいいんでしょうか? 症状がひどくなる前から飲んだほうが良いと聞いたのですが……。 花粉症の症状は一度出てしまうと、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどで日常生活がとてもつらくなります。... -
鼻水の色の違いで考えれられる病気とは?
透明な鼻水 田中先生、まず鼻水の色がサラサラの透明なんですけど、これはどういう状態なんでしょうか? 透明な鼻水は、一般的にアレルギー性鼻炎や風邪の初期段階で多く見られます。花粉症などのアレルギーの場合は、くしゃみや目のかゆみが一緒に出るこ...