\最短当日予約OK/


先生、通勤で片道60分イヤホンをつけっぱなしにしているのですが、最近耳の奥がムズムズして蒸れた感じが続きます。ときどき軽い痛みもあって、このまま使い続けて大丈夫なのか不安です。



長時間の密閉は外耳道を高温多湿にして皮膚のバリアを弱め、外耳炎や湿疹を招きやすくします。特にコロナ禍以降はイヤホンの使用時間が伸びた方が約3割に上り、耳のトラブルが増加しているという調査結果もあるんですよ。



確かに会議も音楽もイヤホンなので、私も使用時間が延びた一人かもしれません。平均でどれくらいの時間を超えるとリスクが高まるんですか?



調査では1日3時間を超える人が1割以上いて、中には12時間以上という例も報告されています。連続装着が2時間を超えると湿度が急上昇するので、1〜2時間ごとに必ず外して耳を空気に触れさせるのが安全ラインと考えてください。



なるほど。通勤3時間でも途中で外せば負担は減るんですね。イヤホン自体のお手入れも必要でしょうか。



もちろんです。イヤーピースには汗や皮脂が付いて菌が増えやすいので、柔らかい布やアルコールシートで週に数回は拭き取りましょう。保管ケースも同時に清潔にすれば再汚染を防げます。



形状やタイプを変えるだけでも効果がありますか?



耳穴を密閉するカナル型より、通気性の高いオープン型や耳を塞がない骨伝導型のほうが蒸れにくく外耳炎のリスクも低いです。装着したときに圧迫感や痛みがないサイズを選ぶことも重要ですよ。



もし耳がかゆいだけでなく臭いがしたり、黄色い液が出たらどうすればいいでしょう。



それは感染が進んでいるサインなので市販薬に頼らず早めに受診してください。耳内を洗浄し、必要なら抗生剤や抗真菌薬の内服薬・点耳薬・軟膏薬を行えば、通常は1~2週間で改善しますが、症状がひどい場合、治るのに1ヶ月以上かかる場合もあります。



そうなんですね・・・帰りの電車では途中で外して耳を休ませ、家に帰ったらイヤホンを拭いてみます。



それだけでも十分予防になります。耳に違和感が出たら無理せず休む、これを習慣にしてくださいね。



ありがとうございます。正しい使い方を続けて、耳を大切にします!
まとめ
- 1〜2時間ごとに外して耳を乾かす
- イヤホンとケースを定期的に清掃(汗・皮脂・耳垢を除去し雑菌繁殖を防止)
- 耳掃除はやり過ぎない(外耳の皮膚を傷付けない)
- 違和感が出たら無理せず中断し、症状が進行する前に耳鼻咽喉科へ。