日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定 専門医在籍施設

「声が枯れる原因」をスッキリ理解して、のどトラブルを予防しよう

患者さん

最近、夕方になると声がガラガラになります。声帯がどうにかなってるんでしょうか?

田中先生

はい。声は左右2枚の声帯がきれいに閉じて振動することで生まれますが、炎症・むくみ・萎縮などで声帯がうまく閉じなかったり振動が乱れると“嗄声(させい)”=声枯れが起こります。

田中先生

大まかに分けると・・・
急性の炎症(かぜ・インフルエンザなどで起きる喉頭炎)
②声の使い過ぎ(カラオケ・応援・長時間授業など)
③生活習慣(喫煙・アルコール・乾燥した環境)
④加齢による声帯萎縮(年齢とともに声帯が痩せる)
器質的変化(声帯結節・ポリープ・ポリープ様声帯・良性腫瘍・癌など)
に分けられます。

患者さん

私は平日はオンライン会議で2〜3時間話し、週末はカラオケも好きです。どれに当てはまりそうですか?

田中先生

声の使い過ぎによる声帯浮腫→声帯結節のルートが典型的ですね。無理に出し続けると血腫がポリープに進むこともあります。

患者さん

タバコ・お酒が好きな人はどうでしょうか?

田中先生

タバコは声帯を刺激し慢性炎症を招きます。長期喫煙では声帯全体が水ぶくれ状になるポリープ様声帯へ進行する場合もあります。

田中先生

お酒の場合、胃酸がノドに逆流して声帯に付着して声がすれが起こる咽喉頭酸逆流症という病気が多いです。

患者さん

年齢で声が細くなるのは仕方ないのでしょうか?

田中先生

加齢で声帯筋が痩せると息もれ声になりやすいですが、発声リハビリ(声帯筋トレ)や十分な水分補給で進行を緩やかにできます。

患者さん

どんな症状が出たら “すぐ受診” ですか?

田中先生

・2週間以上続く声枯れ
・呼吸が苦しい/誤嚥を繰り返す
・血痰や急激な声の低音化

は神経まひや腫瘍の可能性も。早めに内視鏡で声帯を観察しましょう。

今日からできるセルフケア
  • 声の休息:1時間話したら10分は沈黙で声帯をクールダウン。
  • 加湿と水分:室内湿度50%前後を保ち、こまめに水か白湯を飲む。
  • 禁煙・節酒:刺激物を減らし喉粘膜の回復を促進。
  • 正しい発声:腹式呼吸で無理なく声を前に飛ばす。声楽・ボイストレーナーの指導も有効。
  • 早期受診:違和感が続く・声が急に出ないときは迷わず耳鼻咽喉科へ。
患者さん

のどを大切にします。ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次