日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定 専門医在籍施設

【耳鼻咽喉科専門医が解説】その耳トラブル、イヤホンが原因かも?

今回は「イヤホンの使いすぎによる耳の症状」について、ある患者さんとの会話を通じてご紹介します。原因や症状、対策について詳しくお話ししますので、ぜひご参考にしてください。

最近、耳がかゆくて少し痛いんです。これってイヤホンの使いすぎが原因ですか?

たなか先生

その可能性はありますね。まず、『外耳炎』という病気について説明します。外耳炎は耳の入り口から鼓膜までの『外耳道』に炎症が起きる病気です。イヤホンを長時間使うことや耳かきをしすぎることで、外耳道皮膚が傷ついてしまいます、そこから細菌が感染して発症することがあります。

外耳炎になると、何か症状が出ますか?

たなか先生

耳がかゆくなったり、痛みを感じることがあります。また、耳から液体が出てくることや、耳が詰まったような感じがして聞こえにくくなる場合もあります。 どちらの症状が続くなら、早めに病院で診察を受けるのが大切です。

イヤホンの使いすぎが良くないとのことですが、何に注意すればいいですか?

たなか先生

イヤホンの使用に関しては、いくつか注意点があります。一つ目は、長時間の使用です。イヤホンを長時間使用し続けると、耳の中が高温多湿になり、細菌が繁殖しやすくなります。二つ目は、イヤホンのサイズや形状です。合わないものを使うと、外耳道を失ってしまう事があります。自分の耳に合ったイヤホンを選ぶことが重要です。そして最後に、イヤホン自体を清潔に保つことです。細菌が付着するので、定期的に掃除してください。

イヤホンを使わずに過ごす方法ってありますか?

たなか先生

もちろんです。たとえば、骨伝導イヤホンという選択肢もあります。これは耳の穴を塞がず、骨づたいに音を伝えるタイプなので、外耳道への負担は少ないです。また、ヘッドフォンも良い代替策です。耳全体を眺めるタイプで外耳道に触れないので、比較的安全です。ただし、長時間でも長時間の使用は耳周辺が使いやすいので注意が必要です。他にはスピーカーを使う方法もあります。家でリラックスしているときなどにおすすめです。

耳掃除も影響するって聞いたんですが、本当ですか?

たなか先生

そのとおりです。耳掃除をしすぎると、外耳道皮膚を失ってしまう可能性があります。耳掃除は月に一回程度で十分です。綿棒を使う場合は、耳の奥まで入れず、軽い汚れをとる程度にしてください。そして、入浴後は耳の皮膚がふやけて傷つきやすいので、避けたほうがいいですね。

なるほど、イヤホンの使い方や耳掃除にもっと気をつけます!

たなか先生

そうですね。もし、違和感が続いたり、痛みが心配になったりしたら、すぐに医療機関に受診してください。初期の治療が大切ですよ。

わかりました。たなか先生、ありがとうございました。

以上、「イヤホンが原因の耳のトラブル」について解説しました。 イヤホンの使いすぎや必須な使用は、外耳炎の原因となることがあります。また、イヤホンが清潔でない場合、細菌が繁殖しやすいため注意が必要です。外耳炎を予防するためには、イヤホンの長時間使用をしないこと、自分の耳に合ったサイズや形状を選ぶこと、定期的にイヤホンを清掃することが効果的です。耳掃除は月に1回程度に控え、耳の奥を傷つけないように優しく行うこと、耳トラブルを軽減するためには、骨伝導イヤホンやヘッドフォン、スピーカーなど負担の少ない代替策を取り入れることもおすすめです。炎症や他の病気の可能性もありますので、早めの耳鼻科受診も検討してみてください。イヤホンの使用による耳トラブルを防ぐためにも、正しい使い方と耳のケアを心がけましょう。
耳に関する症状や疑問がある方は、ぜひ耳鼻科など専門医にご相談ください。

もしもの時の、対処方法に役立ちます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次